親子のこれから.com

老後の生活・趣味・悩み・終活、子どもが出来る親孝行・見守りを考える

老後にかかる生活費の月額とその内訳、夫婦と単身者の違いは?

 

f:id:sa0o4i8:20200222221129j:plain

老後の生活費月額は、生命保険文化センターの発表によると22万円と発表されてます。
しかしローンがあったり、体調が悪く病院に行くことが多いので医療費がかかる。
そうなると、この金額ではきついと思うかもしれません。
果たしてこの先やっていけるのか?
と不安な気持ちが生じてきます。

そういった悩みがなくなると、楽になりますよね。
基本的な月額生活費から、少ない額で1ヵ月やっていけるかを考えていきたいと思います。

 

 

生活費にかかる費用の種類

f:id:sa0o4i8:20200222221447j:plain

老後の1ヵ月の生活費は平均で22万、ゆとりがあって34.9万円。
このような、データが出ています。
老後の月額生活費は、22万円が平均とのこと。
生活費には、どのような費用が含まれているのでしょうか?
ザッとこんな感じです。

住居費、食費、光熱・水道費、被服・家事用品費、保健・医療費、交通・通信費、税金、社会保険料など。
この他に、交際費や娯楽費が加算されるケースもあります。
一言で生活費と言いますが、こう見て見るとけっこう項目があることが分かります。
月額どの程度の金額で生活していけるか、考えてみたいと思います。

 

定年退職後に、減る出費と増える出費。

f:id:sa0o4i8:20200222221545j:plain

今まで仕事していた時には必要だったものが、定年退職した事により使わなくなるものが出てきます。
職種にもよりますが、営業などしていた方はスーツやビジネス用の靴。
会社の方や取引会社との交際費。
子供がいて自立している場合は、教育費。
厚生年金保険料や健康保険料。

これらのものが、減ります。
もう未練もなく、使わない。
思い出として、残さなくても平気。
そう思ったらフリマや買取業者に売って、その費用を少しでも生活費に回すという事ができます。

逆に、増えるものもあります。
交際費・娯楽費・医療費・国民保険料などです。

特に、医療費は重要です。
自分ではそう思ってなくても、嫌でも体のどこかしら悲鳴を上げ始めます。
急に、入院ということも出てきます。
だから医療保険は、必ず入っておいた方が良いと思います。
あるいは入院した時、すぐ保険が下りるような所に加入しておくと便利かもしれません。保険が使える・使えないで、入院費用も変わってくるので重要だと感じます。

 

生活費は、何にどのくらいかかるのか? 

f:id:sa0o4i8:20200222221710j:plain

 

 ある定年を過ぎた夫婦の、1ヵ月間の生活費です。

〇 食費 6万4000円
〇 住居費 1万3000円(賃貸やローンがあるかないかで、上下します。)
〇 家具・日用品 9000円
〇 水道・光熱費 2万円
〇 洋服代 6000円
〇 交通・通信費 3万円
〇 保健医療費 1万6000円
〇 社会保険料 2万8000円
〇 娯楽費 2万5000円

これらを計算すると、約22万円です。
家庭により、上下するし他に必要な項目があるかもしれません。
冒頭で、平均月額生活費は22万円と言いました。
確かに、やれなくはないです。
でも、ギリギリですよね。

少し何か家電などを買ったり、贅沢したらすぐ赤字になってしまいます。
そうすると、年金だけの生活は苦しいという事になりますね。

 

1ヵ月間の生活費(単身者の場合)

f:id:sa0o4i8:20200222221807j:plain

先ほどは夫婦2人の、1ヵ月の生活費を説明しました。
次は、単身者です。
独りなので、何でも自分でやらなければなりません。
足腰が動かなくなる前に、手続き等やれることはやっておきましょう。

身体の自由が利かなくなり、あれもやっておかなきゃならなかったと焦っても遅いですよね。そうなってしまうと、身内の人や代理人の方にやって貰う事になるかもしれません。

〇 食費 3万円
〇 水道・光熱費 1万円
〇 住居費 2万円
〇 洋服代 5000円
〇 家具・日用品 5000円
〇 通信費 1万円
〇 交際・娯楽費 1万円
〇 医療費 1万円

このような、結果です。
約13万円ほどになりますね。
この金額なら、1ヵ月の年金額でも足ります。
それでも、そんなに余裕はありません。

もし元気で身体が動くようであれば、無理のない程度で仕事してためておいた方が、良いかもしれません。
いつ急に、莫大な出費が出るか分かりませんから。
その時になってお金がなくて払えないと困るのは、自分自身です。
そうならないよう、先の事を考えておきましょう。

 

ゆとりある老後の月額生活費は?

f:id:sa0o4i8:20200222221925j:plain

できることなら、老後はゆとりある生活をしたい。
そう思っている人が、多いと思います。
ですが、実際は厳しいですね。

夫婦・単身者と、主な月額生活費を見てきました。
しかし、ゆとりはありません。
生活はできますが、厳しいのには変わりありません。
ではどれくらいあれば、ゆとりを持てるのでしょうか?

ゆとりある老後を送るには、夫婦二人で1ヵ月34.9万円が必要です。
財団法人生命保険文化センターから、発表されてます。

ゆとりを持つためには、定年前に貯蓄をしておくことが重要です。
その他定年後も働き、公的年金以外の収入がないと厳しいと考えます。

これらの事から、今後は年金だけでの生活はきついようですね。
定年退職する前から、年金やその後の仕事の事などある程度決めておくとすんなり進むかもしれません。
地域にもよりますが、シニア専門の職安があったりします。
そういったところの方が、仕事の数や種類が多くあるかもしれませんよ。

 

まとめ

1. 生活費の種類を、覚えておこう。
2. 増える出費と減る出費を把握しよう。
3. 夫婦2人にかかる1ヵ月の費用。
4. 単身者の1ヵ月の費用。
5. ゆとりをもたせるには、約35万円必要。

老後の月額の生活費、夫婦でも単身者両方やっていけなくはないです。
しかし自分でなくても親族から何か急な出費をお願いされたら、厳しい状況になりますね。

少し前とは違い、年金だけで生活するには難しい時代なのかもしれません。
そのため定年退職後も、何かしら仕事をする人が増えていく可能性が考えられます。
新たに仕事を探す人もいれば、同じ会社にて正社員からアルバイトやパートといった属性を変えて勤めるパターンもあるでしょう。
これは会社によって違うので、確認する必要がありますね。

健康なうちは年金が減額にならない程度に働き、その間に貯蓄するように心がけましょう。最初はうまくいかない事も、あると思います。
それでもコツコツ計画的に貯蓄することで、少しは余裕が持てる生活ができるのではと考えます。

年金を貰うにあたり、60歳と65歳で受け取る場合の違い。お得な方はどちら?

f:id:sa0o4i8:20200219233200j:plain

 

年金は基本的に、60歳まで納付する仕組みとなってます。
そして65歳から亡くなるまでの間、年金を貰うのが一般的ですよね。

しかし最近では、65歳でなく60歳から繰り上げ支給してくれるのです。
こうなると60歳で年金を支給された方がよいのか、それとも通常通り65歳にしておくべきか迷うと思います。
後で後悔しないするためにも、60歳と65歳の年金受給額や繰り上げ支給に関して考えていきましょう。

 

 

 

年金は、60歳と65歳どちらに貰った方が得?

f:id:sa0o4i8:20200220174533j:plain

長生きすることを考えれば、65歳の方がお得だと感じます。
年金を貰うのをできるだけ繰り下げ、その間に受給額を増やした方が後々楽のような気もします。

繰り上げて60歳で年金を貰うとなると、年金額が30%減額されてしまいます。
1ヵ月で、0.6%。
1年で、6%減額されてしまいます。

厚生労働省の『平成29年簡易生命表』によると現在日本人の平均寿命は、以下の通りです。
男性は、81歳。
女性は、87歳。
60歳で年金を繰り上げて貰うと、20年間年金で生活しなくてはならないのです。

あと怖いのが一度繰り上げてしまうと、訂正することができません。
だから後になって後悔しても、遅いのです。

逆に65歳以上で貰えば、年金額は42%加算されます。
1ヵ月で、0.7%の増額。
正直60歳を過ぎて年金が貰えないのは、苦しいかもしれません。
それでも60歳以降アルバイトなど、仕事をする人もいます。
長い目で見たら、繰り下げて貰う方が得かもしれません。

年金を繰り下げる時の注意点

f:id:sa0o4i8:20200220174708j:plain

繰り下げるにあたり、加給年金と振替加算の割合を見直しましょう。
加給年金は夫が65歳になったとき、65歳以下の扶養や18歳未満の子供に支払われる年金です。しかし扶養の方が65歳になると、一旦打ち切られます。
それで老齢基礎年金に上乗せするために、振替加算が支給されます。

元々加給年金は、老齢厚生年金に加算する年金なのです。
だから老齢厚生年金を繰り下げてしまうと、加給年金が貰えません。
加給年金額は、約26~39万円ほどです。
これでは、繰り下げた意味がなくなってしまいます。

例えば70歳から、年金受給をしたとします。
妻が65歳になった時点で、加給年金の権利はなくなります。
夫婦の年齢差により、加給年金を貰える時期が変わります。
繰り下げによる増額分や、夫婦の年齢差により貰える額を比較しましょう。
次にどのくら繰り下げるかを、決めるようにして下さい。
そしてできるだけ、加給年金と振替加算は繰り下げない方がよいかと考えます。

 

60歳以降働いていると、70歳になったとき年金額が増える?

f:id:sa0o4i8:20200220174822j:plain

60歳以降正規社員で働くと、厚生年金・在職老齢年金に加入しなければなりません。
アルバイトやパートなどは、加入できません。
年金額が引かれるので、マイナスになるのでは?
と考えますよね。

60~64歳の間、働いた賃金と年金額が月額28万円を超えると減額になります。
28万を超えないよう、気をつけましょう。
繰り下げることにより、年金額が0.7%増えることになります。
1年年金を待てば、8%増えます。

このように厚生年金に加入すると、減額はされます。
しかし年金を繰り下げて貰うようにすれば、65歳より金利が増えた状態で貰えるのです。

年金を貰うタイミング

f:id:sa0o4i8:20200220174926j:plain

繰り上げて年金を貰うと、年金だけでの生活は苦しい。
次に繰り下げて貰うにも、正社員で働くとなると厚生年金の加入や限度額を超えないようにするといった条件があります。
そのため、年金額が減額されてしまう可能性が考えられます。
じゃあ、いつ貰うのがベストか?

せっかく繰り下げても、亡くなった時点で支給がストップになります。
それでは、損してしまいますよね。
だからといって人が亡くなるまで、予測できません。

ここが大事なのですが、いざ年金を貰おうと思ったときお仕事した給料のように自動で支払われるわけではないのです。
最初は、年金事務所に自分で行きます。
そこで、手続きをする必要があります。
逆に考えると65歳で年金を貰うつもりでいたのに、入金されていないという事があったとしましょう。
年金事務所で手続きをしないと、繰り下げ扱いになってしまうのです。

話を戻しますが、繰り下げていても体調などの面を考え、そろそろ貰った方がいいかも?
と思う時が来るかもしれません。
そんな時、元気なうちに年金事務所で貰える手続きをして下さい。

中にはがんばって70歳まで繰り下がる方、いると思います。
自分が元気なら、それでも構いません。
けれど68歳で貰う方が、81歳まで年金受取総額が多くなります。
だから、その方が無難かもしれないですね。

繰り下げるにあたり、妥協も大事。

f:id:sa0o4i8:20200220175030j:plain

繰り下げ年金をすると、片方は増額してもどこかしらで減額が生じます。
国民・厚生・基礎年金とありますよね。
繰り下げると決めた時、全部繰り下げなくてはならないと思ってませんか?
全てを繰り下げなければならないということは、ありません。

年金を貰う年齢や、どれを繰り下げればより多く増額できるか等を考えましょう。
例えば国民年金だけを、繰り下げるようにしてはいかがでしょうか?
それだけで、貰える年金の額が変わると思います。

夫婦だけで話し合っても、なかなか良い方法が見つからない事も考えられます。
そんな時はファイナンシャルプランナーを始め、年金やお金に詳しい方に相談するのも一つだと思います。

まとめ

 1. 年金を一度繰り上げると、訂正できない。
2. 扶養が65歳になると、加給年金は貰えない。
3. 繰り下げると、年金額が0.7%増える。
4. 年金を貰う時は、自分で手続きをしなくてはならない。
5. 専門の方に相談。

どの年齢で年金を貰うのが一番良いのか、迷いますね。
自分が入っている年金によって、違ってきます。
その他どの段階で、繰り上げ・繰り下げるかでも影響が出てきます。
だから一概に「こうした方が良い」という案がないのです。

それでも繰り上げで貰うより、繰り下げて貰った方が年金額が増額されます。
後はどれを繰り下げるかが、決めるのがポイントとなるでしょう。
自分にとって一番良い方法を見つけ、楽しいシニアライフを過ごしてほしいと思います。

年金受給額が減額される原因とその対策とは?

f:id:sa0o4i8:20200217230049j:plain

 

老後の生活をするにあたり、公的年金は重要な存在。
しかしある理由から、年金が減額されてしまう可能性があります。
国民年金保険の未納や、繰り上げ受給が要因だと考えます。

減額になったら、大変ですよね。
そうならないよう、どういうケースが減額になるのか?
それと減額にならないようにするアイデアを、考えていきたいと思います。

 

 

 

一定金額以上年金を受け取ると、減額されるの?

f:id:sa0o4i8:20200217230155j:plain

老後の生活に、大事な年金。
条件によっては、減額される場合があります。

しかし個人年金は、どんなに貰ったとしても減額されることはありません。
だから、安心して下さいね。

減額される対象は、老齢厚生年金や退職共済年金です。
報酬額を受け取る報酬と年金額を合わせた額により、減らされる事もあります。

減額されるのは、厚生年金や共済年金に加入している場合です。
その金額と年金額を合算した金額により、減額される可能性もあります。
ですが厚生年金に加入していなければ、減額されることはありません。
ここは重要なので、覚えておくと便利だと思います。


在職高齢年金が、減額対象になる理由

f:id:sa0o4i8:20200217230300j:plain

在職高齢年金とは、どのような年金なのか?
と疑問に思われる方、いると考えます。

在職高齢年金は、60歳を超えても会社に在職してます。
それでいて厚生年金の被保険者になっている人が、受け取ることができる老齢厚生年金の事です。

主に基本月額と総報酬月額相当額の2つがあります。
その合計額が28万円を超えた場合は、減額となります。

更に65歳以降になると、また違ってきます。
老齢厚生年金の年金月額と総報酬月額相当額の合計が、46万円を超えたらダメなのです。
もし超えてしまうと、超えた金額の2分の1年金支給が停止になってしまいます。

なぜそうなるのかというと、60~65歳までの年金計算方法と65歳以上の計算方法が違う事にあります。それと在職高齢年金は、年金額・月額・賞与により減額される仕組みになっているからです。場合によっては、全額が支給停止になる事もあるそうです。


年金受給額が、減額にならないアルバイト収入額は?

f:id:sa0o4i8:20200217230408j:plain

65歳前は厚生年金と一緒に、基礎年金も必ず繰り上げ受給となります。
ですから、減額になってしまうのです。
そうすると、繰り上げ年金を考えるかもしれません。
しかし繰り上げ年金は、しない方が良いと考えます。
なぜならば1ヵ月で5%を超える、減額にあてはまるからです。

厚生年金に加入しなければ、どの職業でもどれだけ働いても構いません。
年金利息が、減額にはならないからです。
フリーやパート・アルバイトという就業形態なら大丈夫です。

ただ60歳以降も、会社勤めをするなら厚生年金に加入することになってます。
65歳未満の年金カットの基準は、以下の通りです。

年金月額と給与月額の2つ合わせて28万円以下。
これならば、年金はカットされません。
しかし年金月額が28万円以下。
そして給与月額が48万円以下なら、2つの合計の28万円を超えてます。
そのことから、28万円部分である2分の1が支給停止となります。

65歳以上の年金カットは、年金月額と給与月額の合計額が48万円以下。
この金額だったら、年金はカットされません。
だが合計額が48万円を超えてしまうと、超えた分の2分の1が支給停止となるのです。


年金額が減額にならない年齢はいつまで?

f:id:sa0o4i8:20200217230521j:plain

年金額が60歳を超えると、減額になります。
これは正社員など、厚生年金に加入している人は減額対象となります。
しかしパートやアルバイトならば、厚生年金に加入しないので減額になりません。
だからアルバイトやパートができる年齢なら、大丈夫ということになります。

しかしアルバイトやパートは、正社員と違い保証がありません。
そして会社の経営不振などの理由で、いつ辞めるよう言われるかわ分かりません。
そこが、怖いところです。
私も以前2ヵ月毎更新だったパートの仕事をしてました。
毎度継続だったので、てっきり継続と思ったら
「今月で、終わりです。」と言われた事があります。

こういうことがあるので、もし辞めるるように言われたとしても、すぐ次の仕事を探せるようにしておきましょう。
あるいは派遣など単発の仕事をしつつ、探すという方法もあります。
厚生年金に入らないので減額を気にせず仕事はできます。
このようなリスクがあるのを承知した上で、働くようにして下さい。


65歳以上でアルバイトをした場合、申告は必要なのか?

f:id:sa0o4i8:20200217230623j:plain

年金はあるけど、生活が苦しいのでアルバイトをしている高齢者も多いと思います。
その際アルバイトをしている、という確定申告はしなくてはならないのか?
という疑問があります。
なぜならそれを怠ると、年金が減らされる可能性があるからです。

公的年金の収入が400万円以下なら、申告しなくても大丈夫です。
そしてアルバイトのお給料は、勤務している会社が給与支払報告書を役所に提出していると思います。
だから自分で確定申告をしなくても、調べれば分かるでしょう。

1年間のアルバイトのお給料が、65万円以下なら給与所得は0円ということになります。
ですから、所得税や住民税は課税されません。
だから、大丈夫ですよ。

65万円以上にならないよう、調節しながらお仕事するようにしましょう。
そうすれば、減額されることはまずありません。

まとめ

1. 個人年金は、減額されない。
2. 65歳までなら28万、65歳以上は46万超えると減額。
3. 厚生年金に加入しなければ、減額にならない。
4. 60歳以上で厚生年金に加入している人は減額される。
5. 1年間での労働額が65万以下なら、減額されない。

誰でも年金が減額になると知ったら、不安になりますよね。
しかし曖昧な口コミやテレビの報道を鵜呑みにしないで下さい。

まずは自分で調べるなり、市役所などに出向いて専門の方の意見を聞きましょう。
そうすると、意外なことが分かったりします。
だから、惑わされない事が大事です。

あと65歳前とその後では、年金額の計算が変わります。
だから減額であったり、停止になる額も違います。
そこらへんは、気をつけるようにしましょう。

その他厚生年金に入っているか、入ってないかでも違ってきます。
60歳以降に、仕事をするのは良いことだと思います。
ただ上限を超えて、年金が減額や停止にならないようにしましょうね。

離れて住む独り暮らしの父親の食生活を考える。 私たち子供にできることは?

~離れて住む独り暮らしの父親の食生活を考える。
私たち子供にできることは?~

 

一昔前に比べ、身体機能も知的能力も外見も若返っているかのような高齢者。

私たちも育ててくれた大切な両親には元気で長生きして欲しいですよね!

 

しかし近年、若々しい見た目とは反して75歳を機にその能力は一気に低下することがわかっています。

 

その75歳の壁を越えるためにも60代のうちから健康を意識した食生活や運動等、コツコツと続けていかなければなりません。

 


両親共に元気で生活していらっしゃるのであれば当面食事などで困ることがないと思うので安心ですが、妻に先立たれて独り暮らしを余儀なくされることになりご飯ひとつ自分で炊けない、煮炊きする料理は絶望的、というお父様をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

 

子供の方はそんな親が心配ですが、離れて住んでいる場合は手伝ってあげたくてもできない、一緒に住みたくても呼び寄せることも実家に入ってあげることもできない、という儘ならない事情があると思います。

 

そんなとき、子供はどのようにして親の健康を守るためのサポートしていけばよいのでしょうか。

 

 

 

⭐お役立ち家電

 

独り暮らしの男性におススメのお役立ち家電をご紹介します。

炊飯器さえ扱えないというお父様には最初だけ一緒に使ってみてあげてくださいね。

慣れれば簡単に使えますし、コンパクトサイズの調理家電は洗い物も楽チンです!

 

1. 象印マホービン(ZOJIRUSHI) 温泉たまご器 EG-HA06-WB

象印 温泉たまご器 マイコン式 エッグ DODODO  EG-HA06-WB
 

卵と水を入れてスイッチを押すだけで簡単に温泉卵が作れる製品。鍋につきっきりにならなくてもよいので便利です。夕食に一品加えたい時や、うどんやラーメンのトッピングを作る際に1台あると重宝します。

 

2.ティファール(T-fal) アクティフライ FZ205088

 ティファール アクティフライ ホワイト FZ205088

一台で「揚げる」「炒める」「煮込む」ができる便利な製品。食材を入れて調理モードと調理時間をセットしてスタートを押すと自動で調理します。ほかの調理を同時進行できるので、時短調理でもメニューを増やしたい方におすすめです。

 

3.マクスゼン(maxzen) ミニ炊飯器 RC-MX151maxzen 炊飯器 ミニ炊飯器 ひとり暮らし ライスクッカー 無洗米 一人暮らし 1.5合 RC-MX151

 

0.5合~1.5合の炊飯に対応した一人暮らしに最適な炊飯器。少量の米を大きな炊飯器で炊くと電気代が気になりますが、炊飯時の消費電力が200Wと低いので安心して使えます。

1合の米なら20分で炊飯できるのもポイント。1~12時間のタイマーセットもできるので便利。

コンパクトなので洗い物も楽です。

 

 

4.電気圧力なべ「クッキングプロ」

ショップジャパン クッキングプロ 2019年モデル 電気圧力鍋 285×273×295㎜ シルバー 圧力調理 蒸し スロー調理 煮込み 無水調理 炒め 温め直し 炊飯 1台8役 【正規品】

 


 

クッキングプロには全部で5つの圧力調理ボタンを搭載。料理や素材ごとにぴったりな温度・時間が登録されているから、ボタンを押すだけで操作完了。自動で圧力調理が始まります。「肉・豆」ボタンで、むずかしい黒豆も前日からの浸水がいらず、カンタンにふっくら。難しい設定は必要ないので、高齢者の方でも簡単に調理ができます。

 

5.ティファール(T-fal) マルチクッカー クックフォーミー CY7011JPティファール マルチクッカー クックフォーミー エクスプレス 6.0L CY8511JP

 

本製品は材料を入れてボタンを押すだけで「圧力調理」「煮こむ」「蒸す」「炒める」が簡単にできる自動調理器。60種類の内蔵レシピのなかから作りたいものを液晶画面で選ぶだけでおいしいメニューが作れるのがポイントです。

ボタンを押したら仕上がりを待つだけ。つきっきりで鍋を見張る必要がないのが魅力です。

 

 

 

 

⭐栄養素の必要性

 

食べ物から得る栄養素には、人間の体を健康な状態に保つための重要な働きがあります。

 
f:id:TRACY:20200215230940j:plain


それぞれの栄養素の働きが複雑に関わることで体の状態が健康に保たれているので、食事の内容に偏りがあると、せっかくとり入れた栄養素が十分に働くことができなかったり、余分な栄養素が蓄積されて肥満となり、やがては生活習慣病を招くことにもなります。

 

バランスのよい食事を、決まった時間に必要な量だけとることは、健康を維持する基本となります。

 

1.  三大栄養素を知っておく

 

献立を考える上で大事なのは三大栄養素と言われるものです。

 

①エネルギーになるもの

 

米、パン、麺類などの主食(炭水化物などによるエネルギー源)

 

②体をつくるもの

 

魚、肉、卵などの主菜(主要なたんぱく質・脂質源)

 

 

③体の調子を整えるもの

 

果物や野菜などの副菜(ビタミン・ミネラル源)

 

 

この3つの要素を毎食とり入れることが理想です。

 

 

 

2.  糖質6:脂質2:たんぱく質2

 

 

エネルギーになるものには糖質(炭水化物)、脂質、たんぱく質があり、そのバランスも重要です。

 

全エネルギーを10とした場合、理想的なバランスとされるのは大雑把にいうと糖質6、脂質2、たんぱく質2です。

高齢者の特性は筋肉量、骨量が減ってきますので補うために近年はたんぱく質を積極的に摂ると良いと言われています。

 

近年、減塩食の典型と言われる日本型の食生活が理想的な献立として見直されていますが、主婦でも毎食栄養素を気にしての食事作りは本当に大変です。

男性が日頃から献立を考え調理する、ということができるとすればそれは奇跡に近いのではないでしょうか。

 

なので、大雑把に体に必要なものだけ理解してもらいましょう。

 

 

 

 

⭐お役立ち食材

 

外食が常となっていらっしゃる方なら良いのですが、金銭的にも毎食を外食というわけにもいかないでしょうし家にあるもので手軽に栄養を補給できる常備しておくと重宝するお役立ち食材をご紹介します。

 

1.サバ缶、ツナ缶などの缶詰め類

 

①サバ缶

 

EPA、DHA、ビタミンDが豊富です。EPAとはエイコサペンタ塩酸、DHAはドコサヘキサエン酸のことです。これらは青魚に多く含まれる「油」のことです。

 

必須脂肪酸(n-3系脂肪酸)の一種で、その働きとしては、血液をサラサラにする・コレステロールや中性脂肪を下げる効果があります。

高齢の方で高脂血症と言われている方も多いと思いますがこのサバに含まれる必須脂肪酸で心筋梗塞、脳梗塞などのリスクを下げることができます。

 

さらにDHAは脳や神経の機能を助け、脳を活性化させ認知症予防にも。サバは青魚の中でもEPA、DHA量はトップクラスです!

 

サバには多くのビタミンも含まれますが、中でもビタミンDが豊富で、カルシウムの吸収率を上げる補助的な役割があり骨形成を促進させます。

骨粗鬆症などの予防のため丈夫な骨づくりにもサバは良いということですね。

 

 

②ツナ缶

 

ツナに含まれる豊富なビタミン。

サバ缶も優れものですが鯖特有の臭みが気になるという方もいらっしゃいますよね?

その場合はツナ缶もサバ缶に劣らず栄養素がたくさん入っていますので利用されてはいかがでしょうか。


マグロでもカツオでもビタミンDやビタミンE、ビタミンKが豊富です。サバ缶と同じくビタミンDはカルシウムの吸収に欠かせないビタミンであり、骨の形成において重要な役割を果たしています。

 

またビタミンEは抗酸化作用があって血管の健康を促すのに役立つのが特徴です。

 

ビタミンKは血液の凝固に関わる他、骨の形成にも関与することが示されていますし、ビタミンB群のナイアシンやビタミンB12の含有量も多めです。

 

ミネラルとしてカリウムや鉄、カルシウムや亜鉛などが少しずつ含まれています。突出して多いミネラルこそないものの、広くミネラルを摂取するのに役立つでしょう。

 

 

2.卵、豆腐

 

たんぱく質の代表でもある卵と豆腐。

手間隙をかけず、良質なたんぱく質を摂取するにはゆで卵、冷奴が一番簡単な料理でしょう。

卵はコレステロールも高いとされていますが最近では1日2、3個までなら食べてもよいとされていますね。

一度に2、3個作って翌日までに食べきるように常備しているとよいですね。

豆腐も消費期限が3、4日以上あるものが多いので冷蔵庫に常備しましょう。

 

 

3.肉類

 

東京都健康長寿医療センター名誉院長で骨粗鬆症財団理事長の折茂肇医師は「低栄養にならないように、タンパク質、とくに肉を食べるのがいい」と仰っています。

 

一昔前までは、「高齢者は徐々に食が細くなるものなので体の欲する量だけで十分である。肉はあまり食べないほうがいい」と言われていましたが、筋肉の研究の進歩によって最近では、高齢者は高タンパクの食事をとらなければ、筋肉が減る一方であるということがわかってきています。

 

また肉を食べられる高齢者は、健康で元気な人ともいえるので、食べたいだけ食べて良いのです。

でも消化の能力も年齢と共に落ちてきていると思うので食べたあとに胃もたれする、お腹を壊す、といったことがあるようなら量を加減しつつも、積極的に肉類を摂取するようにしましょう。

 f:id:TRACY:20200215230742j:plain

しかし、75歳を過ぎて急に毎日肉を食べようとしても食べられるものではないので、早いうちからそういった食習慣をつけておくことが重要です。

 

以前テレビ番組で小児科の女医で90歳を越えて現役の方の密着映像がありました。

 

毎日夕食に100g以上の赤身のステーキを召し上がっていらっしゃったので驚きましたが、その方は体作りには『赤身の牛肉』と仰っていて、亡くなった私の父も亡くなる1年ほど前までは週に2、3回牛肉の赤身のステーキを食べていたのでやはり80を過ぎても元気な高齢者は肉類を取っているのだなと思いました。

 

ステーキ肉をまとめ買いして一枚ずつラップしてジップロックに入れて冷凍しておくとよいですね。

 

4.果物

 

ビタミンA、βカロチンを摂るためには緑黄色野菜が必要です。野菜は洗ったり茹でたりと下処理をしなければならないので料理をされない男性からするとあまり手を出したくない食材になるのではないでしょうか。

冷凍のほうれん草やブロッコリーなども手頃な価格で手に入るので冷蔵庫に常備しておきたいものですが、果たしてそれをうまく活用できるか……少し心配ですよね。

 

ビタミンCならイチゴやみかん等の果物で手軽に取ることができますがみかん等の皮のついた柑橘類以外は残念ながらあまり日持ちしません。

 

日持ちしない果物は購入したり送ってあげたりして、日持ちのするみかんなどは常に家にあるととりあえずのビタミン補給にはよいかと思います。

 

5.サプリメント

 f:id:TRACY:20200215230826j:plain

野菜不足を補うのにサプリメントもひとつの方法です。

我が家では夫が癌になって以来ずっと取り寄せているサプリメントがあるのですがご高齢の方は持病をお持ちの方も多いと思いますのでサプリメントもよく調べて購入しないと効果が薄くなってしまったり、持病の薬の妨げになることもあるかと思います。

 

でも、心筋梗塞、高脂血症、前立腺肥大症、気管支喘息の持病があり、白血病で85歳で亡くなった父は亡くなる1週間ほど前まで夫と同じサプリメントを飲んでいました。

持病の薬とは関係なく摂取することができ、栄養を補うことができていたのではないかと思っているので参考までにご紹介しますね。

 

ブロリコ→

https://www.imagine-gc.com/business/brolico.html

長白仙参→

https://www.saishunkan.co.jp/chohakusenjin/

 

個人的にブロリコは食品と同じだと考えています。

長白仙参は朝鮮ニンジンも入っていることから体に良いと思うのでこの商品の謳う筋力をつける、ということだけでなく弱っている体に摂取した方が良いものだと思います。

サプリメント購入で最優先させるものは『害のないもの』『栄養素を補う』ものだと思いますのでご興味のある方はホームページを覗いてみてくださいね。

 

 

 

⭐まとめ

 

お役立ち家電や食材をご紹介してきましたが、実際それをお父様が使いこなせるか……

そこが心配です。

ご実家に何日か帰省された時に一緒に買い物に行ってどこに何がおいてあるかのチェックしたり、簡単なメニューを一緒に作ってみたり、お役立ち家電を購入した場合は一緒に使ってみるなどコミュニケーションを取りながらされてみるとよいですね。

老後を単身で過ごした場合の生活費、1ヵ月の内訳は?

f:id:sa0o4i8:20200213215820j:plain

 

会社の給料は上がらないのに、消費税や物価は毎年のように上がりつつあります。
年金も制度がこれから変わってくるので、年金も先の事考えると心配になります。
こうなると、老後の生活大丈夫?と不安になってきますよね。

貯金や貯蓄している人も、おられると思います。
少ない金額内でやるには、限度ありますよね。
少しでも不安を解消するため、老後の生活費の内訳を考えたいと思います。
1ヵ月どのくらい、必要か?ということがわかれば、貯金や貯蓄の仕方も変わってくるように考えます。
それでは、内訳を見ていきましょう。

 

 

 

一人暮らしの娯楽費は、どのくらいが妥当?f:id:sa0o4i8:20200213220650j:plain

人により一人暮らし・夫婦のみ・核家族・2世帯同居と、様々なスタイルで暮らしていると思います。
今は、良いでしょう。
しかしいずれは、誰でも一人になる可能性がありますよね。
そんな時、ある程度老後生活費を知っておいた方が得だと考えます。

そして交際・娯楽費は、なくても生活できる。
そんな声、聞きます。
確かに、その通りです。
でも正直、あった方が嬉しいですよね。

老後は、一人または夫婦だけでいることが多いです。
だから、たまに友達と会いたくなったりする事もあるでしょう。
テレビでも、定年してから習い事をして友達ができたというのを見たことがあります。
そうするにも、それなりの費用がないとできません。
では、交際・娯楽費はどの程度あれば良いのでしょうか?

一人暮らしと夫婦世帯で、変わってきます。
一人暮らしなら、1万8000円。
夫婦なら2万5000程度が、無難と言えると思います。
あとは、どういったこ事に使うかにより上下しますね。

例えばカルチャースクールに通うとなると、受講費や年会費がかかります。
「この先生じゃなきゃ、嫌だ。」という事でなければ、地域でやってるカルチャースクールがあります。そちらの方が安いので、変えてみるという考えがあります。

あと旅行が趣味で、いろんなところに行きたい。という考えがお持ちの方もいますよね。個人で行くと、高くつきます。
旅行会社に相談するのも、一つだと思います。

知らない方がいても、同じ目的なら大丈夫。
それなら、ツアーの方が安く済むでしょう。
このように同じ目的でも少し考え方を変えることで、安く抑えることができると思います。

 

持ち家があるかないかで、老後の生活が変わるのか?

f:id:sa0o4i8:20200213220909j:plain

持ち家や賃貸など、ローンや賃料を払いながら生活をしていると思います。
今は、それでも良いです。
しかし老後の生活になったとき、持ち家がないときついのでは?
と思うかもしれません。

というのも、賃貸は自分あるいは家族がいる人は家族がいるまで賃料を払い続けなければなりません。
言い方を変えると、生涯ずっと払い続けていかなくてはならないからです。

持ち家だからといって、安心はできないと思います。
持ち家の中でも、中古で買ったケースも考えられます。
あと年数が進むにつれ、建物は劣化しますよね。
そうすると、部分的にリフォームする可能性があります。

リフォームするにも、お金がかかります。
住宅の築年数やリフォーム料金によっては、賃貸に住んだ方が良い事もあります。
ほぼ新築の賃貸物件に住めば、10年以上住めます。

逆に年数がある程度たつと、持ち家と言えども至るところに支障が出てきます。
1箇所リフォームすれば、安心と思いますよね。
住宅も、人間と同じなのです。

年齢が進むに連れ、体力が落ちますよね。
住宅も同様に、徐々に劣化してしまうのです。
その度にリフォームするとなると、かなりの料金がかかると思います。
それだったら新しめの賃貸に住んだ方が、賃料は取られますが快適な生活ができると考えます。

 

リフォーム料金の内訳f:id:sa0o4i8:20200213221036j:plain

リフォームといっても、リフォーム会社であったりやる場所により料金も上下します。
そこでリフォームの内訳を、紹介したいと思います。

リフォーム料金には、材料・施行・人件・諸経費の4つが含まれます。
そしてリフォーム期間中、他のところに仮住まいをする事も考えられます。
その場合、仮住まいの費用や荷物を運ぶ運送費がかかります。
だからリフォーム代だけではなく、このような費用がかかる事を頭に入れておきましょう。

次に、それぞれの場所のリフォームの平均内訳料金です。

〇お風呂・浴室

50~100万円ほどです。
ユニットバスからユニットバスは、高くて80万円。
解体が必要な場合は、200万ほどかかります。 

〇キッチン

50~150万円が、平均です。
排給水の工事が必要となると、100万円超える可能性があります。

〇リビング

内装のリフォームだけならば、1平米千円~3千円。
例えば15畳だとすると、約30万円かかる運びとなります。

〇トイレ

20~50万円。
トイレの室内を広くすると、50万円以上かかるかもしれません。

〇洗面所

20~50万。
洗面所の床が湿気で痛んでいるといった場合は、別途料金がかかるかもしれません。

〇外壁

塗料により、変わります。
安くて1坪1万2千円から。
耐久性がある塗料は、2万円を超えると思います。


単身世帯の1ヵ月生活費の内訳

f:id:sa0o4i8:20200213222240j:plain

60歳以上の単身者の1ヵ月の生活費は、おおよそ以下の通りとなります。

食費→3万5千円。
住居費→1万5千円
高熱・水道費→1万2千円
家具用品→6千円
交通・通信費→1万3千円
被服費(靴も含める)→4000円
娯楽費→1万7千円
医療保険費→8千円

以上となります。
単身者は、14~18万円が1ヵ月の平均生活費と言われてます。
とは言え、人により違ってきますよね。
この金額を平均と考え、出費のしすぎには気をつけましょう。

 

まとめ

1. 安く済ませる方法を見つけよう。
2. 住宅の劣化具合により、賃貸にする方法もある。
3. 単身1ヵ月の平均生活費は、14~18万円。

生活費の内訳、難しいですね。
単身者か家族持ちで、変わります。
それだけでなく、持ち家と賃貸によっても違ってくるんですよね。

自分の生活スタイルを把握した上で、1ヵ月の平均生活費を覚えておきましょう。
あるいはスケジュール帳やスマホなどに、記録しておくと忘れないで済むと思います。
おおよその生活費を把握しておけば、使いすぎた時は抑えるようにしますよね。
平均を越さなければ、それを翌月もキープするようにすると思います。
生活費の平均を知らないでいるより、知って意識するよう心がけて下さいね。

終身保険や医療保険など保険の種類と、加入時期の注意点。

f:id:sa0o4i8:20200210231120j:plain

皆さんは、保険に入ってますか?
保険に入っているか・入ってないかにより、助かる事あると思います。
例えば病院に突如入院になったり、葬儀の費用などです。

保険に入っていれば、老後の生活が安定するかもしれません。
今や公的年金だけで生活するのは、難しいと考えられます。
ですが保険会社や保険の種類により、良し悪しが違ってくるかもしれません。
ということで老後の生活資金のためにも、保険について見ていきたいと思います。

 

 

 

一時払いの終身保険に加入

f:id:sa0o4i8:20200210231412j:plain



 

 

パートナーがいなく独り身の場合、いつ自分がどうなるか分かりませんよね。
そういう方は、一時払いの終身保険に入っておけば安心かと考えます。
一時払いの終身保険は、どんな保険なのか?
簡単に言ってしまうと、契約時に保険料全額を一度に全部支払う終身保険です。

本来なら保険料は、月や年ごとに払うと思います。
それをせず、一度で終わらせてしまいます。
通信販売の買い物で表現するならば、分割でなく一括で支払う感じです。
一度で払うことで、保険料を安くすることができるのです。

そして一時払いの終身保険は、資金の使い方が割と自由です。
ですから例えば、教育資金であったり老後の資金に使う事が可能となります。

逆に一度だけの払い込みなので、最初の1年しか生命保険控除が受けることができません。生命保険控除とは、払った生命保険に対し契約者の所得から一定の払った金額が差し引かれることを示します。
これにより所得や住民税が、軽減される仕組みとなります。
あと生命保険控除は、所得控除の1つです。
この生命保険控除が、支払った翌年からなくなります。
そこは、ご了承下さいね。

 

医療保険の加入時期を考えよう。

f:id:sa0o4i8:20200210231623j:plain

年齢が進むにつれ、病院に行く回数が増えてしまうように感じます。
検査で引っかかったり、気になって診ててもらったところ入院や通院になってしまうケースもあり得ます。
実際私の親も、前より病院に行く回数が増えたと言ってました。
そんなとき医療保険に入っている・入ってないだけで、変わってくるのです。
ですが医療保険の加入タイミングは、いつごろが無難なのでしょうか?

医療保険は、医療技術に伴い内容も変わりつつあります。
医療の技術は、1~2年単位で進化していると言っても良いでしょう。
ですが一度医療保険に入れば、医療保険の内容は何年も変わらないそうです。
このことからどこの医療保険に入るかと、入るタイミングが重要となってきます。

医療保険により「日帰り入院から保障」「〇入院で〇日保障」といったプランがあります。もし自分や家族が入院したことを考え、どういったのが良いのかを見極めましょう。医療保険に至って、注意点があります。
契約年数が上がると共に、保険料も上がります。
このことから、若いうちに入っておいた方がお得だと考えます。

主に20代から30代に、入っておくのが良いでしょう。
遅くても、40代に入っておいて下さいね。
医療保険に入ることを決めたら、保険会社にて審査が行われます。
健康や勤務状態により、入れるかが決まります。
ですから健康状態によっては、入れないことも考えられます。

あと新しい医療保険に入るからと、次の医療保険に入る前に今まで入っている保険を解約してしまうことありませんか?
一度解約してしまうと、元には戻れません。
重複してしまいますが、もし審査が通らなかったことも踏まえ、すぐに解約はしないで下さい。申し込んで審査が通ったのを確認してから、解約するようにしましょう。
そうしないともし審査が通らなかったら、保障が全くない状態になってしまうからです。審査を通過するまで、入っておくことをお勧めします。

 


老後資金を確実に増やす方法

f:id:sa0o4i8:20200210231811j:plain

 

生活に余裕がなくても、老後資金は貯めておきたいものですよね。
自分自身はもちろんのこと、家族にいつ何が起こるのか分かりません。
そういう時のためにも、できるだけ貯めておきたいと思います。

わずかではあるけど、確実に貯めれるのは銀行の定期預金だと思います。
1ヵ月に〇円通帳に入れておくと決めておけば、時間はかかりますが少しずつ貯まります。ちなみに私は、小銭貯金してます。
ある一定の金額になったら、郵便局や銀行に行き貯金をしてます。
いろいろ出費をしてしまうと、なかなかたまりません。

それでも小銭貯金をした後、通帳を見て増えていると嬉しい気持ちになります。
増えた通帳を見て、またやる気が起きます。
それぞれの性格にもよりますが、コツコツ地味な作業が苦にならない人ならお勧めできると思います。

 

一時払い養老保険を利用する。

f:id:sa0o4i8:20200210231935j:plain

まず養老保険は、どんなものか?説明しましょう。
養老保険とは、老後の貯蓄と死亡保険が合わさった保険の事です。

養老保険の特徴として、60歳満期が多いです。
そして亡くなった時はもちろん、事故などで高度障害になってしまったら保険がおります。
その他生命保険控除の対象になっているのも、大きく感じますね。

一時払いなので、一括で養老保険料を払うことになります。
なので、返戻率が上がるのです。
あと満期を迎えた時に、保険金を受け取れます。

逆に保険料を支払った年しか、生命保険控除の対象にならない。
一時払い養老保険より、一時払い終身保険や一時払い年金の方が自分に合っている。
そんな声もあります。
まずは保険を契約する前に、どの保険が一番自分にあっているか見極めましょう。
あと友人や会社勤めしている人は、保険について話し合ってみてから決めるようにして下さい。

 

まとめ

1. 終身保険は、老後の資金や教育費用に使うことができる。
2. 健康なうちに、医療保険に入ろう。
3. 定期預金が、一番確実。
4. 満期で保険が下りる一時払い養老保険。


保険と一言で言っても、会社や種類がたくさんあるから選ぶのも大変だと思います。
今現在から老後までのことを考え、何が自分に重要なのか?という事を考えて決めましょう。パートナーや家族がいる場合、片方が亡くなった時のこともふまえて考えて下さい。

この保険が、絶対にお勧めとは言い切れません。
どの保険も、良いところがあればマイナス部分も出てきます。
それが人によってだったり、家庭環境により変わってきます。
なので保険加入を決める時は、自分一人で決めず家族や保険会社の人の意見を聞きながら進めていきましょう。

保険は一度解約したら、再度加入することはできません。
だから、慎重に決める必要があります。
まず、保険会社を決めることが先決です。
次に、保険の種類。

口コミなどに左右されず、自分で実際に保険のプランを見てから決めて下さいね。
そうしないと、加入してから後悔することになります。
安心して信頼できる保険を選ぶことで、老後の生活資金の不安も少し解消すると思います。それにより、不安なく老後の生活が送れると考えます。

年金受給額の計算の仕方、知ってますか?

f:id:sa0o4i8:20200205211909j:plain

 

年金は偶数月に支払われたり、国民年金や厚生年金と年金に種類がある事はお分かりだと思います。
しかし年金受給額の計算式、分かりますか?
正直恥ずかしながら、私もイマイチよく分かっておりません。

実を言うと、年金の計算式は一般的にあまり知られてないそうなのです。
それでは、分かりませんよね?
けれど自分の年金支給額を正しく知っておいた方が、先々の事考えると良いかと思います。
そういうわけで、年金受給額の計算方法について考えてみましょう。

 

 

 

老齢年金の計算の仕方

f:id:sa0o4i8:20200205230431j:plain

年金には、いくつか種類があります。
今回は、老齢年金の計算方法を説明していきたいと思います。

老齢年金は、60歳になるともらえる年金です。
しかし2025年からは、65歳になります。
女性に至っては、2030年からになります。

順序立てて言うと、本来水準→従前額保証→経過的加算額→加給年金額
の順番に計算した答えが、老齢年金となるのです。
しかしこれだけでは、どうやって計算するのか?
1つずつ、見ていきましょう。

 

本来水準と従前額保証の計算方法

 f:id:sa0o4i8:20200205230628j:plain

まず本来水準とは何か?と思いますよね。
本来水準とは、報酬比例の年金額の事を示します。
次に報酬比例の年金額は、どの額を言うのか?と感じる事でしょう。
厚生年金保険に加入している間、加入期間を主として計算する事を示します。

平均標準報酬月額×平成15年3月までの被保険者期間の月数+平均報酬額×平成15年4月以降の被保険者期間の月数となります。
ちなみになぜ、平成15年3月までの被保険者期間の月数があるのか?
頭をかしげる人、いるかも知れません。
平成15年の4月から、総報酬制が導入されたのです。

総報酬制は、今までは毎月の給与から徴収された社会保険料。
それがボーナス等賞与からも、徴収することになりました。
そのため、厚生年金保険料の対象となったのです。
そして、これも年金額の計算対象という風になったのであります。

平均標準報酬月額×平成15年3月までの被保険者期間の月数+平均標準報酬額×平成15年4月以降の被保険者期間の月数となります。
平均標準報酬月額は、生年月日に応じた率となります。

この計算をする時、注意点があります。
それは、過去の標準報酬月額と標準賞与額です。
最近の賃金水準や物価水準で、再評価するには再評価率を掛ける必要があります。
ここを、気をつけてもらいたいです。

 

経過的加算額と加給年金額の計算

f:id:sa0o4i8:20200205230940j:plain

経過的加算額は、次の通りです。
65歳以降の老齢年金は、定額部分から老齢基礎年金を引いた額が加算される仕組みになってます。
これが、経過的加算額になります。

男性は昭和24年4月1日以前生まれ。
女性は、昭和29年4月1日以前生まれが対象となります。
老齢厚生年金として支給される定額部分です。

それと老齢基礎年金のうち、20歳から60歳までの厚生年金加入によっての額。
この2つの額を引いたのが、経過的加算額となります。

人により、定額部分を受け取れない。
そういう方は、以下をご覧下さい。
ですが後の生年月日の人であっても、1,625円に厚生年金加入月数をかけます。
老齢年金から支給される定額と厚生年金によっての額を引きます。
その額が経過的加算額となり計算されます。
それにより、支給されることでしょう。

次に、加給年金です。
加給年金を貰うためには、条件があります。
それは、次のようになります。

厚生年金保険の被保険者であること。
その上で、一定の要件を満たした人が65歳に到達する。
または特別支給の老齢年金の内の定額部分の支給開始年齢に、到達したら受け取りができる可能性があります。
その上でその被保険者に生計を維持されていて、一定の要件を満たした子供や配偶者がいる場合は追加で年金が支払われることとなってます。
この金額が、年金受給額となります。

 

年金の受給額の計算について、聞けるところはある?

f:id:sa0o4i8:20200205231051j:plain

年金の受給額を計算している途中で、疑問に思ったり分からなくなることありますよね。
そういう時、相談できたり年金の受給額について勉強できる場所があると便利だと考えます。
そういったところ、あります。

年齢が50歳以上と限定されてしまいますが、年金事務所で聞くことがあります。
しかしただ聞くだけでは、家に帰る頃に忘れてしまったり「〇〇も聞けばよかった。」と思うことあるかもしれません。
そうならないためにも、年金事務所に行く前後に聞く内容をメモしておきましょう。
そして聞きながら、特に重要だと思うところもメモした方が良いかと考えます。

その他年金事務所の人も、言えば必要な資料などを出してくれると思います。
あとねんきんネットを利用すると、便利だと考えます。
なぜかと言いますと、計算機能が備わっているからです。
それを駆使できれば、戸惑うことなく計算できると考えます。

 

社会保険労務士事務所でも、相談できます。

f:id:sa0o4i8:20200205231219j:plain

先ほど年金の受給額の計算は、年金事務所とねんきんネットでできると明記しました。
地域によって異なりますが、社会保険労務士事務所でもできるそうです。

相談は、電話やメールにてやってくれます。
事務所により、電話相談は無料というところもあるようです。
ただ、気を付けてほしい事があります。
電話の場合、対応時間が限られています。
なので、そこは確認してから電話するようにして下さい。

 

まとめ

1. 男性は2025年、女性は2030年から年金は65歳以上に貰える事になる。
2. 厚生年金保険料も年金額の対象になった。
3. 厚生年金保険の被保険者であることが大事。
4. 年金事務所またはねんきんネットを利用しよう。
5. 社会保険労務士事務所で、相談できます。


年金受給額の計算式について、説明しました。
年金の計算が、こんなにも難しいと思いませんでしたね。
それにしても、覚えるまで時間がかかりそう。

年金の計算をする上で、平成15年の4月から総報酬制が新しく入ったこと。
年金を貰えるのが、今までは60歳なのが65歳になる。
こういったところが、知っているようで理解できてなかったように思いました。

自分だけで、計算するのはかなり難しいです。
だからExcelで管理したり、計算ソフトでやるようにすると便利だと考えます。
面倒ではありますが、自分自身のことです。
後々年金額が違ったなど、後悔することがないよう把握しておくようにしましょう。

老後の生活費は月額いくらあれば安心なのか?

f:id:sa0o4i8:20200203194244j:plain

 

老後の生活費は、勤務していた会社の勤続年収や収入により人それぞれ変わってきます。
勤務していた年数や、定年までにどれくらい貯蓄をしていたかにもよります。

条件は皆同じですが、景気の状態により消費税が上がり物価が上昇。
しかしお給料は上がらない。
上がるどころか、下がる一方でボーナスもでないところもある。

そういったいろんな状態の家庭、ありますよね。
このようなことを考慮した上で、老後の生活費はおおよそいくらかかるのか?
自分の今後に、影響します。
いくつかの例を交えながら、説明していきますね。

 

 

 

年収どれくらいなら、ゆとりある老後を過ごせるか?

f:id:sa0o4i8:20200203194357j:plain

 

誰もが老後の生活は、不安を感じていることだと思います。
ここ近年、毎年のように何かしら値上がりしてますよね。

住居は持ち家か賃貸かによって変わってきます。
そしてもし持ち家だとしても、ローンがあるかないかによりゆとりの大きさが変化しいきます。あと子供がいると仮定した場合、国立・公立(県立)・私立により額も変わってきますね。それでも4年制大学まで行くとしたら、1人約1500万円はかかる計算となります。

次に生活費です。
一人の1ヵ月の生活費は、食費・光熱費・住居費・保健医療・交通費・娯楽費等があげられます。これらにかかる金額は、約17万円となります。
家族の人数により、17万より加算されます。

だから年収が400~500万くらいだと、正直きついのではないでしょうか?
そうすると、それ以上の金額でないとゆとりある生活が見込めないことになります。
ゆとりある1ヵ月の生活費平均について、公益財団法人生命保険文化センターがアンケートを行ったそうです。その結果、約35万円という回答でした。

35万を1年間で計算すると、約420万円の支出になります。
これを自分が亡くなるまでと考えると、約30年という年月と仮定します。
そうすると、億をこえないとゆとりある生活は無理となってくるように思います。

 

年金額を含めてのゆとりある生活費とは?

f:id:sa0o4i8:20200203194552j:plain

上記の内容は、年金無しの状態です。
しかし老後は、年金を支払っていれば国民年金や老齢年金等がもらえますよね。

厚生労働省によると、厚生年金保険受給者の平均月額が約15万円。
国民年金は、約5万6千円。
これらを換算すると、世帯でもらえる年金額は約20万円ということになります。
年間だと、約243万円です。

そう考えると、年金以外で必要な額は約4380万円となります。
ザックリ計算してみましたが、これはゆとりある生活の一例です。
どちらにせよ、早くから老後の事を考え自分ができる範囲で貯蓄をするようにしましょう。
そして資産作りをして、老後に備えることです。

 

車が必要な地域での生活費

f:id:sa0o4i8:20200203194643j:plain

田舎に住んでいて、家はリフォーム済み。
子供は、既に独立。
しかし車が必要不可欠とのこと。
年金は、夫婦で厚生年金。

厚生年金が貰えるのであれば、贅沢三昧をしなければ普通に暮らせると思います。
車検やガソリン代が多くかかると思いますが、食費や通信費などを少し抑えれば支障ないと考えます。
一言で車検と言いますが、法定費用と車検基本料金の2種類があります。

法定費用は、自動車重量税・自賠責保険料・印紙代の事を示します。
こちらはどこで受けても、料金は同じです。

自動車重量税は、車の重さにより料金が変わってきます。
ちなみに自動車重量税は、2年間の料金となります。
500kgは8,200円、500kg~1t以下は16,400円。
こんな感じです。

次に車検基本料金。
車検を受けるために必要な点検や整備を行うための費用のことを言います。
ディーラー・整備工場・カー用品店・ガソリンスタンドにより、料金が異なります。
点検や整備をしてもらうのですが、カー用品店でも店により料金も上下しますね。

ディーラーは4万~4万8000円、整備工場だと2万~2万8000円。
カー用品店においては、1万9000円~3万円。
ガソリンスタンドだと、8000円~2万5000円といった差額があります。

この車検にかかる料金を考えると、夫婦二人なら200万の貯金があれば大丈夫だと思います。独立した子供の家庭にて孫が産まれて、学費などフォローしてほしいという事を言われるかもしれません。
そういう事も考えるならば、500万ほどあった方が良いのではないかと思われます。

 

国民年金と年金保険のみで、老後は生活できるか?

f:id:sa0o4i8:20200203194816j:plain

家は持ち家だけど、国民年金と年金保険を合わせると月12万円。
この金額での生活はきついのか?

まず年と共に、病院にかかる割合が増えてしまう可能性が考えられます。
これはいくら本人が気をつけても、仕方がありません。
だから、医療費はかかります。

あと持ち家だから、賃貸やローンがあるところと違い費用がかからないと思われがちだと思います。ですが、修繕費が10年に一度くらいかかります。
長く住んでいると、所々劣化してきます。

私はかれこれ10年ほどマンションに住んでます。
以前キッチンの水道管が弱くなり、下の方に水漏れした事があったのです。
業者に連絡し、直してもらったことがあります。
このようなことから、持ち家でも終戦費がかかることを、頭に入れておいた方が良いでしょう。

あと水道代や光熱費が、地域にによって差があります。
そして同じ県でも、住んでいる場所により違ってくるのです。
例えばですが、東京都内の例を挙げさあせてもらいます。

片方は1800円。
かと思えば、3900円かかるところもあります。
水道代が安いところを探したいと思う方もいるでしょう。
その地域の水道局のHPを見れば、分かると思います。
これで少しでも、参考になれば嬉しいですね。

月12万では、確かにきついと思います。
物価や光熱費が安いところに住みます。
そして買い物で、値引き品があるとつい買ってしまったりしませんか?
私もあります。

そういう少しのことが、生活をきつくしていってしまうのです。
だから予め買うものを決めてから、買い物に行く。
あと友達に誘われて、お茶したり飲みに行くことたまにはあるでしょう。

しかし頻繁に外食していたら、あっという間に諭吉さんが飛んでいってしまいます。
だから外食も〇ヵ月に〇回と決めましょう。
そういう風にしていけば、月12万でもやっていけるのではないでしょうか?


まとめ

1. 年収400~500万ではきつい。
2. 早くから、貯蓄をしよう。
3. 場所により、車検基本額が違う。
4. 水道など光熱費も、考慮しましょう。

勤めている会社や職業により、年収はそれぞれ違います。
年収を上げることは、難しいです。
逆に低くなっていく方が、多いように感じます。
そうなれば、無理のない範囲で早くから貯蓄する。
これに限ると思います。

車検は車の重さだったり、点検してもらう所により料金も上下します。
もしかしたら、こっちの方が安い。と気づく方いるかもしれません。
自分の住んでいる地域で、安い料金で済ませる所を探すことをお勧めします。

老後の生活費の事を考えると、頭が痛いですよね。
それに生活費の事で、我慢ばかりしているとストレスがたまります。
だから今月は、〇〇に少しかかったから来月は少し抑えよう。
といった感じで、楽しむときは楽しみましょう。
その後は、切り詰められるところは切り詰める。
そうやっていけば、少ない生活費でも何とかやっていけるのではと考えます。

親が住所地以外の介護施設に入居する時は住民票を移すのか?住所地特例制度についても解説

家族が介護施設に入居する場合、住民票はどのようにすれば良いのでしょう?
現住所と別の地域のグループホームにも入居できるのでしょうか?

必要に迫られて施設入居を考えるときにならないと細かい行政の手続きなどはなかなか見えてきません。

住民票や住所変更をどうするか、ということはあまり知られていませんよね。

今回は施設に入居する際、住民票をどのようにすればのいのかその扱いについて、さらには介護施設への転居の際、条件によっては介護保険などの費用を抑えられる「住所地特例制度」の特徴についてお話していきたいと思います。

 

 



 

⭐介護施設に入居する時…住民票はどうすればいい?

(老人ホームの場合)

 

原則、住民票は転居先に移す

 f:id:TRACY:20200130214435j:plain


原則として住民票は居住する場所(老人ホーム他、施設)に住所変更します。
例外として住民票を移さないケースもありますが、それは単身赴任や学生生活でいずれ自宅(本拠地としているところ、実家)に戻る前提のある方や、介護施設でも家族の都合でショートステイの方などです。

市区町村で手続きをしましょう。

 

住民票の登録地でないと受けられない介護サービスもあるので住民票を移さないとどんなサービスが受けられないか、確認しておくとよいでしょう。

そのため大きな出費になってしまう可能性もあるのでしっかり確認をした方がよいと思います。

 

住民票を移すときに必要な申請

 

介護認定があり、転居などで住民票を移す場合は基本的に、転居後の場所に住民票があると、介護サービスを問題なく受けることができます。

ただし住民票を移すときに、一緒に必要な申請があります。

 

転入出時には「受給資格証明書」が必要になる
受給資格証明書とは、要介護認定・要支援認定を受けている被保険者が現在住んでいるところから、他の市区町村へ転出する際に交付される「要介護認定・要介護支援を受けていた」という証明書です。

 

転入先の市区町村への転入したその日から14日以内に提出すれば、新たに介護認定の審査、判定をすることなく、認定内容が引き継がれます。

提出の期限である14日を過ぎた場合、再度介護認定の審査、判定をしなおさなければならないのでまた認定が下りるまで約一ヶ月必要となります。そのため注意が必要です。

 

 

 

⭐グループホームと住民票(認知症の方の場合)

 

グループホームとは

 

グループホームは認知症ケアに特化した施設です。
専門の介護スタッフのサポートのもと、認知症高齢者が少人数で共同生活を送ることで、認知症の進行緩和を目的としています。認知症の方は環境の変化に弱いと言われているので、できるだけ安心感を与えられるようスタッフや共同生活をおくるメンバーが可能な限り固定することのできるグループホームに入所されることが多くなっています。

 

他の市町村のグループホームに入居できる?

 

グループホームの入居には同じ市町村の住民票が必要です。つまり居住している地域と違う自治体の施設には入れない、ということになります。

 

認知症の方にとって住み慣れた地域のグループホームに入居することが一番安心感を得られると思いますが、ご家族の状況によっては遠方のご家族の側のグループホームに入居しなくてはならない方もいらっしゃるでしょう。

その場合は住民票を移さなければなりません。

 

 

遠くに暮らす親を自宅近くのグループホームに入れたい場合

 

先にも述べましたが今お住まいの市町村を出て、他の市町村のグループホームに入居する際は親の住民票をグループホームの所在している市町村に移すさなければなりません。
自治体によっては、住民票を移してから一定期間が過ぎないとグループホームに入居できない場合があるので
親が認知症になってしまってゆくゆくは面会に行きやすい施設入居を検討している、という場合はその施設や市役所などに早めに問い合わせておいた方が良いでしょう。

 
f:id:TRACY:20200130214535j:plain
 

 

⭐住所地特例制度

 

遠く離れた家族のいる、今居住している地域とは別の地域の老人ホームに引っ越す際、現在お住いの市町村よりも、転居先の方が介護保険などの費用が高くなる場合があります。

 

例えば地方の山間部にお住まいの方が東京都心などに住むお子さんの自宅から遠くない場所のホームに入居する場合などです。


『別の自治体の介護施設に転居しても、今までと同じ金額で保険の給付を受けたい。』

そういった時に役に立つ制度が住所地特例制度です。

 

 

住所地特例制度の仕組み


住所地特例制度とは、老人ホームに転居して別の地域に住民票を移した後も、以前住んでいた市町村に保険料を支払い、介護保険の給付を受けることができる制度です。

介護保険は、住民票がある市町村に保険料を支払い、介護保険給付を受ける仕組みで成り立っています。
しかしその場合、介護施設が多く建てられている市町村の負担が大きくなってしまいます。
住所地特例制度はそういった財政負担を解決するために生まれました。

 

 

住所地特例制度のメリット

 

現在の居住している地域の方が、転居先の市区町村よりも介護保険・国民健康保険・後期高齢者医療制度の金額がかからない場合は費用を安く抑えることができます。

 

住所地特例制度のデメリット

 

転居先の自治体の方が保険の費用負担が軽い場合、この制度を利用するメリットはありません。
また、介護施設入所のために転居する方対象の特例で、子供と一緒に暮らすから、という理由で一般住宅への引っ越しでは制度の対象外となってしまいます。

 

住所地特例制度の対象は?

 

住所地特例制度の対象者

・65歳以上の方
・40歳以上65歳未満の医療保険加入者
(要支援・要介護度など介護認定がない自立の方も対象者に含まれます)

 

住所地特例制度の対象施設

・介護付有料老人ホーム
・住宅型有料老人ホーム
・サービス付き高齢者向け住宅
・特別養護老人ホーム
・養護老人ホーム
・介護老人保健施設
・介護療養型医療施設
・ケアハウス

 

対象施設についの詳細をお知りになりたい方は、各市町村のホームページなどで確認してみてください。

 

 

住所地特例制度の手続きの仕方

 

住所地特例制度が適用される場合、所定の手続きを行います。
手続きに必要なものは

 

・住所地特例適用届

・転出前の住所が記載されている介護保険被保険者証

 

の2点です。

 


市町村によって手続きの方法が異なることがあるので『住所地特例制度』を利用する場合は、市役所の高齢福祉課などの担当窓口や、転居先の施設に必ず相談しましょう。




⭐まとめ

 

 
住所は住民票のある場所が基本ですので、そのため、住むところが変わると住所変更をすることが一般的とされています。

住所変更をすることで、転居先のサービスが受けられるメリットがありますが、現在の住所地特有のサービスが受けられなくなるデメリットもあるのでどちらが良いのかよく考えておく必要がありますね。

住所地特例制度に適用される方は、ホームに住所を変更した後、各市町村の担当窓口にその旨提出する必要があります。入居の際には老人ホームの契約担当の方に手続きの方法などを聞いておきましょう。


一度にたくさん難しい説明を聞いても覚えきれないような煩雑な手続きが多いので、地域包括センターの方やケアマネージャーさんに相談しながら少しずつ進めていきましょう。

年金手帳を再発行する際、料金はかかるのだろうか?

f:id:sa0o4i8:20200129225035j:plain

年金手帳を失くしたことに気づいたら、再発行しますよね。
再発行するまでは、お分かりだと思います。
しかし料金は、どのくらいかかるでしょう?
中には、料金がかからないと思っている人もいると思います。

私事ですが、年金手帳ではないのですが行政センターにとある書類を取りに行きました。
予め調べてなかったのもよくなかったのですが、窓口に言われるまで料金がかかると知りませんでした。
その時初めて「書類の申請すると、料金がかかるんだ。」と思いました。

いざその場で言われると、焦りますよね。
数百円だとは思いますが、書類によって値段が違うかもしれません。
そんな失敗がないためにも、年金手帳を再発行した時の料金を知ってほしいと思います。

 

 

 

年金手帳を再発行した時、手数料などの料金はかかるの?

f:id:sa0o4i8:20200129225542j:plain

年金手帳は、郵送などでなければ年金事務所で受け取ることになります。
そのとき市役所みたく証明書を取りに行ったときと同様に、いくらかかかるのだろうか?
再発行した時、手数料などかかりません。
必要書類を年金事務所の人に提出し、後は年金手帳を貰って終わりとなります。
料金はかからないので、安心して下さい。

 

年金手帳以外の事で、料金がかかることもある。

f:id:sa0o4i8:20200129225652j:plain

先ほど年金手帳を申請してもらうまで、料金はかからないと言いました。
確かにかかりません。
それ以外の事にかかります。

年金事務所に行く時、近場の人なら徒歩で行けます。
ですが、遠い人はどうしますか?
年金事務所に行く時間を予約してて、間に合わない。
そんな時、自分で車があり運転できるなら問題ありません。
しかしそうでなかったら、タクシー呼んで年金事務所まで行くことになると思います。

その他バス停が年金事務所の近くにあれば、バスで行くこともあると思います。
こういった、交通費がかかります。
ちなみにバスで行く場合は、行き・帰りと乗ると思われる時間をメモしておきましょう。
またはバス会社のHPをみると、乗る場所から行く場所を検索すると時間が出てきます。
それをメモあるいは、印刷して持っておくと便利だと思います。


社会保険労務士事務所は、手続きや相談も無料

f:id:sa0o4i8:20200129225759j:plain

年金事務所で年金手帳を申請してもらうまで、無料と先ほどお話ししました。
実は社会保険務士事務所では、相談や手続きが無料で受けれるそうです。
無料でやってくれるのは、嬉しいですね。

ただ地域により、もしかしたら無料でないことがあるかもしれません。
無料だと思ったのに、そうでなかったら損をしてしまいます。
もし出向くのであれば、無料で相談や手続きができるかを電話などで確かめることをお勧めします。

社会保険労務士事務所に行きたいけど、どこにあるのか分からない人がいると思います。
自分が住んでいるところにあるのか、あるいは少し離れた電車で行かないとならないのか?
そんな方のために、こちらから探せます。

 都道府県や目的別で探すことができます。
参考になれば、嬉しく思います。

 

年金手帳を郵送する際に、かかる料金は?

f:id:sa0o4i8:20200129230015j:plain

一人暮らしをしている子供から、「年金手帳を送ってほしい」
そういわれる夫婦がいました。

封筒に入れて、郵便局から送ることになりますよね。
年金手帳を入れるのに、長形3号封筒が妥当かと思います。
普通郵便であれば、重さが約30gなので50g以内だから94円で送ることができます。
しかし普通郵便だと、何かトラブルがあったとき何も保証がないので危険です。

というのも、年金手帳ではありませんが以前私が友人に普通郵便で送ったことがあったのです。
そしたら紛失してしまったのか、届かなかったと連絡が入りました。
郵便局で聞いても「保証がないから、どうすることもできない」と言われました。

友人曰く、間違えて配達の人が他の家の郵便受けに入れたのだろうと。
よくある苗字だからと。
そして住所や名前を確認せず、開けてしまい友人宅に届けずそのまま。
憶測ではありますが、友人は田舎の方に住んでいてその地域ではそういうことがよくあるそうなのです。

年金手帳が、上記のようなことがあったら大変ですよね。
だからゆうパックセキュリティサービスや書留で送った方が良いかと考えます。
ゆうパックセキュリティサービスは、引き受けから配達までの過程が記録されます。
もし届かなかったら、差出人が申し出れば損害賠償額内で全額賠償してもらえます。
気になる料金ですが、普通料金+380円かかります。

書留は、一般と簡易書留があります。
一般の方は、問い合わせ番号が貼られます。
これにより、配達状況が把握できるのです。
もし届かなかったりしたら、実損額を賠償してくれます。
料金は、基本料金に+435円かかります。

簡易書留は、ほぼ一般書留に近いです。
ですが賠償額が、5万までと制限があるのです。
あと一般書留より、少し料金が安いです。
料金は、基本料金+320円かかります。

 

まとめ

1. 手数料は、かからない。
2. 年金事務所の場所を、把握しておこう。
3. 社会保険労務士事務所でも、無料で手続きができる。
4. 年金手帳を郵送する際は、書留がゆうパックセキュリティサービス

市役所や行政センターなど、証明書など貰う時いくらかかかります。
だから年金事務所で、年金手帳を貰う時も多少かかるのかと思いました。
無料なのですね。
正直、驚きました。

無料で、手続きや申請ができるのは助かりますよね。
その他社会保険労務士事務所に至っては、相談から手続きまで無料でできるのです。
社会保険労務士事務所は資格を持った人が、個人でやっているところが多く感じます。
年金事務所より社会保険労務士事務所がもし自宅近くなどにあれば、そちらで相談や手続きしても良いのではと思います。

いくら無料とは言えども、何度も年金手帳は失くさないよう気を付けましょう。
自分の財産が記されている手帳です。
大事に保管して、必要の時すぐどこにあるか分かるようにしておいて下さいね。